ページの先頭へ
江戸時代は天保のころ。大阪の町並みを実物大に復元しました。
表通りにはにぎやかな商家が建ち並び、裏通りには、長屋ぐらしの風景が楽しめます。

風呂屋シアター(約20分)

季節の年中行事やまつりを映像で楽しめます。
4ヶ国語(日本語・英語・韓国語・中国語<繁体・簡体>)字幕対応

音声ガイド有料/¥100

人間国宝の落語家 桂米朝さんのガイドで展示を楽しんでいただけます。
4ヶ国語(日本語・英語・韓国語・中国語<繁体・簡体>)対応
桂米朝さんのガイドは日本語のみ
明治・大正・昭和・平成の大阪の住まいとくらしを、住まいの大阪六景を中心に精巧なからくり模型や映像で紹介します。

住まい劇場「あの日 あの家
ーある家族の住み替え物語ー」(約20分)

明治・大正・昭和・平成の住まいとくらしを当時の資料と模型や映像で紹介しています。
(主演:八千草 薫さん)
4ヶ国語(日本語・英語・韓国語・中国語<繁体・簡体>)字幕対応
大阪の住まいやまちの歴史・文化にちなんだテーマをとりあげ、理解を深めるための企画展を年に5回開催しています。
開催中

特別展「徳川大坂城400年―城のかたち・まちの姿ー」

2025年2月11日(火) ~ 2025年4月6日(日)
開催中

特別展「徳川大坂城400年―城のかたち・まちの姿ー」

2025年2月11日(火) ~ 2025年4月6日(日)
概要 大坂夏の陣の後、豊臣期の大坂は徳川氏による城の再築と城下の整備によって大きく姿を変え、現代大阪の基盤となりました。天守閣は17世紀半ばに焼失しましたが、大坂城はその後も「錦城」「華城」と呼ばれ、ながく人々に親しまれました。大坂城再築から400年。本展では徳川期大坂の城の形態と、城とともにあったまちの姿を立体的に解き明かします。 徳川大坂城には本丸御殿が幕末まで存在していました。この御殿は徳川将軍の居所として造られ、狩野派の手になる障壁画で飾られていました。本展ではその大坂城御殿のうち詳細な大広間と銅御殿の再現模型(縮尺10分の1)を展示します。参考資料とした狩野探幽の作品、作事関係資料、江戸時代前期の大阪を描いた市街図屏風などとあわせてお楽しみください。※再現模型製作にあたっては(公益財団法人)芳泉文化財団「地域文化活性化部門」の令和5年度・6年度の助成金をいただきました。  ※会期中、一部文書資料等の展示替を行います。 講演会2025年3月2日(日)13:30~16:00(開場13:00)演題・講師「徳川大坂城の建築絵図」 谷直樹氏(大阪市立住まいのミュージアム学術委員・前館長/大阪市立大学名誉教授)「徳川大坂城の障壁画」 岩間香氏(大阪市立住まいのミュージアム学術委員/摂南大学名誉教授)会 場 大阪市立住まい情報センター3階ホール参加費無料申し込みはこちら(←こちらの文字をクリックしてください) 定 員 170名 応募者多数の場合抽選申し込み締め切り2025年2月23日(日) 
詳細ページへ
これまでの企画展はこちら