ページの先頭へ

収蔵資料紹介 浪花行事十二月 「紅葉月 重陽菊の使」 二代貞信 作、昭和14(1939)年

お知らせ

 当館の所蔵資料「浪花行事十二月」には、江戸時代の浪花の年中行事風俗が旧暦の月ごとに描かれています。今月ご紹介するのは、旧暦9月(新暦10月)の行事「紅葉月 重陽菊の使」です。



重陽は五節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)のひとつで、九月九日の菊の咲く時期のため「菊の節句」とも呼ばれます。菊は長寿をもたらし、強い香りで邪気を払うとされました。

久須美祐雋の随筆「浪花の風」によると、重陽には栗や柿・葡萄を用意し、料理には松茸を煮物、魚は鱧を使って客をもてなしたそうです。本図でも秋の収穫物を用いた宴の準備の様子が描かれています。菊が届けられ、奥には松茸とイガグリを提げた男性が続いています。

嘉永二年(一八四九)の「浪花十二月画譜」に「九月の節句は菊の花を以て祝儀とし、長寿を賀す菊酒を飲み、不老長生を得るといふ栗を以て嘉食とし、家々に神に供へ仏に供し、家内打よりこれを祝し食ふ」とあります。

一覧ページに戻る