ページの先頭へ

資料紹介「浪花行事十二月 月見月 彼岸会」 二代貞信 作、昭和14(1939)年

お知らせ

 当館の所蔵資料「浪花行事十二月」には、江戸時代の浪花の年中行事風俗が旧暦の月ごとに描かれています。今回はその中から、8月の行事「月見月 彼岸会」をご紹介します。



彼岸の供養のために四天王寺に参拝する人々の様子が描かれています。奥には五重塔がのぞいています。

この絵は四天王寺境内の西側に位置する極楽門から見た様子です。極楽門の転法輪は、回すと功徳が得られるといわれており、男性が手をかけています。中央には線香を求める女性、境内には酒、茶、寿しなどの提灯が掲げられ、ますます賑わいを増しています。

延宝8(1680)年の『難波鑑』の「天王寺彼岸詣」に「当日の彼岸詣は、春こそよけれと人ごとにいふめれど、秋はまた、あふ坂の清水も、ひややかに亀井の水をむすふ手も涼しくて、三伏の気をはらふもまたおかし。(中略)此寺の石の鳥居は、極楽の東門の中心なれば、彼岸の時正には日輪極楽の東門にいらせ給ふとて、人々是をおがまむと、歩をはこぶ事なりしを、今は此こともなく、身にはきよらを尽して、大坂のうちはいふに及ばず、堺よりも、貴賎上下乗物弁当、さすがにひろき道野辺も所せくまでこみあひおし合て幾千萬とも知がたく、綾羅錦繍のよそおひ、己れおとらじと嗜て、風流をこのむ人々のありさまは、またさら也」とあります。

一覧ページに戻る