ページの先頭へ

シンポジウムの様子③~フリーディスカッション前半~

投稿日 2008年2月9日(土)
更新日 2008年2月9日(土)

平成20年2月9日にシンポジウムを開催しました。

シンポジウムタイトル:住まい・まちづくりにおけるコラボレーションの可能性
~協働型住まい・まちづくりの未来に向けて~

  

ここでは、下記プログラムの中から、フリーディスカッション(前半)の様子をご報告します。

<プログラム>
日時:2008年 2月 9日(土)15:00~18:30

場所:大阪市立住まい情報センター3階ホール
     15:00~15:50 基調講演:「協働の住まい・まちづくりの展望」
                 高田光雄氏(京都大学大学院教授)
  
  15:50~16:50 住まい・まちづくりの協働事業~住まい・まちづくりネットワーク事業報告~
   ①住まい情報センター担当者からの事業報告
      ○大阪市立住まい情報センター 住まいネットワーク担当 川幡祐子

 

   ②タイアップ事業実施団体の報告 
      ○NPO法人シヴィルプロネット関西 津田尚廣理事
      ○子どものための住まい学習研究会 碓田智子准教授(大阪教育大学)

  17:00~18:30 フリーディスカッション 
   進行:弘本由香里氏(大阪ガスエネルギー文化研究所)

 

(4)フリーディスカッション

進行:弘本由香里氏(大阪ガスエネルギー・文化研究所)

―――予め用意した設問に対して、フリップ形式でご回答いただきました。
ご回答いただくのは、平成19年度にタイアップ事業を実施した団体の皆様です(出席団体は、下記参照)。
 この様子を、観客の皆様にみえるように、同時撮影で、前面スクリーンに映し出しました。 

 

<フリーディスカッション出席団体一覧(敬称略・事業実施順)>

出席団体名
氏名
松屋町スタイル研究会
齋藤創太会長
子どものための住まい学習研究会
碓田智子准教授(主宰)
NPO法人福祉マンションをつくる会
向田貞子理事、高見博子氏(事務局)
堀田稔氏(相続SOS)、川添登巳雄氏(相続SOS)
高齢者住宅情報センター大阪
米沢なな子相談室長
NPO法人ふくてっく
小川忠雄理事長
NPO法人シヴィルプロネット関西
津田尚廣理事
NPO法人近畿定期借地借家権推進機構
船戸浩之理事
NPO法人もく(木)の会
安田里美事務局長
直木三十五記念館
小辻昌平事務局長
NPO法人大阪府民環境会議
出崎栄三氏
NPO法人日本住宅管理協会
山野松雄理事
NPO法人住宅長期保証支援センター
鈴森素子専務理事
インテリアコーディネーター協会関西
中原方子監事
 *団体の活動内容は、下記ホームページでもごらんになれます。
     
https://www.osaka-angenet.jp/group

 

 

設問1:タイアップ事業をやってみての評価は(○、△、×のいずれかを記入ください

弘本
  計画当初から関わり、オープンから半年弱の間は運営にも参加させていただいたというご縁があり、未だにアドバイザー的な形で携わらせていただいております。そういう立場からみますと、今日のこの場というのは開設当初の1999年段階では、思いはあっても形になかなかできなかったことで、支援者の方々、パートナーの方々、代々のスタッフとともに、この場が作られてきた意味をかみしめながら、ここに座らせていただいております。
 基調講演では高田先生が「多様な価値観の共存」と「将来世代の選択性の確保」をおっしゃいましたが、まさに今ここに多様な選択性と多様な人材・ノウハウ・地域が存在しています。ディスカッションしながら今後の展望を探り、共有する場面を作りたいと思います。


設問1 回答一覧 

出席団体名
回答内容
松屋町スタイル研究会
子どものための住まい学習研究会
NPO法人福祉マンションをつくる会
相続SOS(NPO法人福祉マンションをつくる会)
高齢者住宅情報センター大阪
NPO法人ふくてっく
NPO法人シヴィルプロネット関西
NPO法人近畿定期借地借家権推進機構
NPO法人もく(木)の会
セミナー△、まち歩き○
直木三十五記念館
○△
NPO法人大阪府民環境会議
NPO法人日本住宅管理協会
NPO法人住宅長期保証支援センター
インテリアコーディネーター協会関西
*団体の活動内容は、下記ホームページでもごらんになれます。
     
https://www.osaka-angenet.jp/group 

 

もくの会:『セミナー△、まち歩き○』

  私どものセミナーにはあまり人が集まりませんでしたから△。まち歩きは、公園に木がこんなに生えていることが、会員も発見でき参加者も新しい大阪を再発見できて○。セミナーは集客できるよう、チラシなど広報の工夫をしたいと考えています

 

 

 

  

直木三十五記念館:『○△』
 住まい情報センターの熱心な広報はありがたかったですが(○)、タイアップ事業以外のこちらのイベントは宣伝してくれません(△)(笑)。集客に悩みを抱えているので、日常活動の情報発信も助けていただければと思います。

 
事務局:新しいHPが情報発信の場なので、多いに活用いただきたいと思います。
 

 

 

  

大阪府民環境会議:『 △ 』
 申込者が多かったにもかかわらず欠席者がありもう少し参加される方の意識の高さというものがあればよかったなあと感じています。

 

  

 

 

 

高田:(講評)
 私は最終的には量より質だと考えております。人数は少なくても、質の高い人、つまり、参加意欲があり、次の活動につながる発言や行動をとってくれる人が集まっていれば成功だと思います。

 どうやって質の高い人を集めるか、また来てもらった人に繰り返し参画してもらえるにはどうすればいいかという評価基準をつくればいいなと思います。

 

 

 

 

  

弘本由香里氏
(大阪ガスエネルギー・
文化研究所)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もく(木)の会
安田里美事務局長

 

 

直木三十五記念館
小辻昌平事務局長

 

 

大阪府民環境会議
出崎栄三氏

 

  設問2:タイアップ事業をとおして感じられた、貴団体の強み・弱みはなんですか?

設問2 回答一覧

出席団体名
回答内容
松屋町スタイル研究会
強み:独自の商い・文化
弱み:人材不足
子どものための住まい学習研究会
強みで弱み:大学生の参加
NPO法人福祉マンションをつくる会
強み:テーマへの関心を持ってもらえた
弱み:なし
相続SOS(NPO法人福祉マンションをつくる会)
強み:興味ある話(テーマが成年後見、相続という限られた内容であるので、興味のある人は聞く)
弱み:興味ある話(同上なので、成年後見や相続は関係ないという人は聞かない)
高齢者住宅情報センター大阪
強み:関心が高いテーマ
弱み:住み替えには金がかかる
NPO法人ふくてっく
強み:継続、経験
弱み:高齢化
NPO法人シヴィルプロネット関西
強み:専門家集団(ワンストップサービス)
弱み:ばらばら
NPO法人近畿定期借地借家権推進機構
強み:まちづくりに不可欠な専門家集団
弱み:資金
NPO法人もく(木)の会
強み:事例が多い
弱み:集客力
直木三十五記念館
志は高く、貧乏は長く
(強み)  (弱み)
NPO法人大阪府民環境会議
強み:企画力
弱み:お金
NPO法人日本住宅管理協会
強み:専門性の高さ
弱み:個別的
NPO法人住宅長期保証支援センター
強み:豊富な専門的人材
弱み:支援センターとしての集客
インテリアコーディネーター協会関西
強み:求められている(得意分野を活かした活動)
弱み:発信力が弱
*団体の活動内容は、下記ホームページでもごらんになれます。
     
https://www.osaka-angenet.jp/group

 福祉マンションをつくる会:『強み:テーマへの関心を持ってもらえた 弱み:なし』

 私たちはテーマ性がはっきりしていますから、そのテーマに関心を持つ人に聞いてもらえることは強み。タイアップ事業の集客力は評価でき、自前ではここまで集客できないということで、タイアップ事業としての弱みがなしということ。自分たちの団体が弱みなしということではありません(笑)。  

 

  

福祉マンションをつくる会
向田貞子理事、高見博子氏

 

 

ふくてっく:『強み:継続、経験 弱み:高齢化』
 NPO取得からでも15年を迎えるということで、その継続や経験が強みになっています。他方、扱っているテーマと同様、長くやっていると会員自体の高齢化が課題です(笑)。

 

 

 

 

インテリアコーディネーター協会関西
 『強み:求められている(得意分野を活かした活動)、弱み:発信力が弱い』
 センター創設半年目に飛び込みで企画書を持ち込み、それからずっとセミナーをさせていただいております。今回のタイアップ事業では初めて外に向かって発信できたということです。(弱みは発信力ですが)なにぶんフリーランスのコーディネーターの集まりなので、お金もなく、発信をどこでどうするかということが一番問題です。

 

 

 

 

松屋町スタイル研究会:『強み:独自の商い・文化、弱み:人材不足』
 松屋町筋の商店街の若旦那たちが集まって、松屋町をもっとPRしようと活動しております。問屋街ですから、商店主は60才くらいの方がご自分の代で商売を辞められるという雰囲気が漂っていて、後継者がなかなかいない状況になっております。僕らの仲間も集まらないということで、そうした人材不足というところで困っております。

 

   

 

 

子どものための住まい学習研究会:『強みで弱み:大学生の参加』
 学生の若い力を活用できるということは大きな強みなのですが、学生は卒業していきますので、経験を継承していくことがなかなかできないことが弱みかと思っております。

  

 

 

 

 

高田:(講評)
 こうして見ると、この設問は本当に良くできているなあと思いますね。タイアップ事業の必要性や重要性がより強調されて感じられます。やはり情報の問題はどの団体でも重要だということですね。さまざまな情報に関する問題は、タイアップ事業の中で改善していくことができるのではないかと思います。

 一方、弱みと言われていた部分は、見方を変えれば強みになるものもあります。お金がないことは課題でもありますが、お金がなくともやっていくノウハウというものは持っておられると思います。そのノウハウを客観的に捉えてうまく工夫をし合うということをすれば、それはすごくいいことだと思います。
 マンパワーの方もそういうことがあります。 学生の話は私もその通りだと思いますが、その欠点をメリットと考えることもできます。住まい学習研究会が実施したイベントに参加した子供たちは、やがて大学生になってまた同じようなイベントに参加してくれるかもしれない。このタイアップ事業が次のジェネレーションに繋がっていくということを楽しみに報告を聞かせていただきました。

 

  

NPO法人ふくてっく
小川忠雄理事長(中央)

 

 

インテリアコーディネーター協会関西
中原方子監事

 

  

松屋町スタイル研究会
齋藤創太会長

 

子どものための住まい学習研究会
碓田智子准教授(主宰)